宅地建物取引士の取得の難易度はどれくらいなの?
実際にどれくらいの勉強時間が必要なんだろう?
これから資格取得を目指す方にとっては一番気になる所だと思います。
なぜなら、一生懸命勉強しても試験に落ちてしまえば、勉強時間が無駄になってしまうからです。
無駄な努力をしてしまったと後悔したく無い…!
その気持ちめちゃくちゃよく分かります!
という訳で、今回は各資格学校の公表している
宅建士の難易度と勉強時間を徹底的にまとめました。
さらに、宅建士試験を独学で一発合格した僕の体験談も交えて
資格取得を目指すかどうかの判断材料にしていただける内容にまとめました。
これから宅建士を目指す方は是非ご覧ください。
H30年度宅建士を独学&一発で合格 | 住宅関連の業界歴15年の宅建士&建築士です
この記事の内容⬇︎
各資格学校の公表する宅建士取得までの勉強時間まとめ

宅建士取得までにかかる平均勉強時間どのくらい?
各大手資格学校が公表しているおよその学習時間を調べると…
宅建士取得にかかる勉強時間は平均309時間となりました。
各資格学校の勉強時間目安⬇︎
アガルート | 300時間〜400時間 |
---|---|
フォーサイト | 200時間〜300時間 |
U-CAN | 300時間〜350時間 |
TAC | 400時間 |
スタケン | 200時間〜300時間 |
オンスク.jp | 300時間 |
---|---|
キャリカレ | 200時間〜300時間 |
資格スクエア | 350時間 |
合格までの勉強時間は各資格学校により、若干異なりますが、だいたい300時間前後で推移しています。
試験日までに300時間頑張れるか?
ここがポイントになります。
300時間の勉強時間とは長いのか?
300時間とは長いのか?
例えば3ヶ月で合格する計画で学習すれば
1日辺り3時間15分の勉強時間になります。
けっこうキツイと思う方も居るとは思いますが、宅建士はそれなりの国家資格です。
取得した後のメリットが大きいのでそれを考えれば3ヶ月で合格できるならばかなりコスパの良い資格だと言えます。
人生の中でそれくらいの力を使っても損することはないでしょう。
僕も宅建を取得しましたが、僕の場合はむしろ得する事しかなかったですね。
各学校資格学校が公表する宅建士取得の難易度まとめ

宅建士の難易度はどれくらい?各資格学校の見解まとめ
宅建士の難易度に関する各資格学校の見解をまとめました。
フォーサイト | 試験の難易度は中の上。学習範囲がとても広いこと、専門用語の理解に時間がかかる、などの理由で不動産業界未経験の方は難しく感じる人がいる様です。 |
---|---|
ユーキャン | 司法書士などの他の国家資格と比較すると、宅建試験はそこまで難しくありません。国家資格の中では、比較的合格できる可能性が高いと言えるでしょう。 |
TAC |
|
資格スクエア | 弁護士や医師などさまざまな国家資格がある中で、宅建は中間に位置する取得難易度といわれている、つまり、国家資格の中では、ずば抜けて取得が難しい資格ではない。 |
スタケン | ![]() |
各社共に難易度は中位という見解が多い。きっちりと勉強すれば負け戦にならない、取得し易い資格と言えるでしょう。
宅建士試験の難易度 | 完全マークシートでやり易い
宅建士試験は完全マークシート方式です。記述が必要な国家資格も多いのでとっつき易さがあります。
また、4択問題なので、分からない問題が出題されても2つにまで絞れば単純に50%の正解率になるので運も味方につける事が出来ます。
50点満点で、合格ラインは35点前後。約70%以上の正答が必要です。
宅建試験の合格率は約15~17%です。
ちょっと低い合格率ですが、ほとんど勉強せずに試験を受けている人がほとんどだと思いますのでそれ程心配は要らないでしょう。
僕が宅建士取得までに掛かった勉強時間とアドバイスまとめ

僕が宅建士取得にかかった勉強時間は?
僕の場合も3ヶ月で取得しました。勉強時間にして約270時間。
元々頭良いいの?
と思われるかもしれませんが全く違い、僕はただのFラン大学出身生です。
学生時代もロクに勉強してきませんでした。
そんな僕でしたが、この3ヶ月間は数分の隙間時間すら全て宅建に注ぎ込み頑張りました。
そうやって勉強していけば以外とすんなり合格までこぎつける事ができるんです。
仕事や子育てをしながら勉強時間を確保するのは大変でしたが、隙間時間や通勤時間をフル活用して時間を確保しました。
僕が一発合格した勉強方法はコチラ⬇︎
宅建士の勉強に向いている人、難易度が下がる人の特徴
不動産業界で働く人はもちろんですが
住宅関連の仕事をしている人、また住宅に詳しいだけでも大きなアドバンテージがあります。
なぜなら、住宅に関する専門用語や概念がたくさん出てくるからです。
その度にいちいち言語を一から調べながら進む人と、既に知識がある人とでは勉強時間に差が生まれるのは当然です。
マイホームを購入した事がある人
- 住宅関連の仕事をしている人
- 低学歴&学習意欲が高い人
- 自分を客観的に見て戦略を立てれる人
- 他にも複数の資格を持っている人
この様な方は是非挑戦してみましょう。
ただし、住宅関連の知識が無くても全然大丈夫なので気を落とさないでくださいね。
まとめ〜きちんと勉強すれば負け戦にならない高コスパの資格

宅建士は高コスパの理由
①食いっぱぐれない
宅建士は不動産業界に勤めなくても就職が有利になったり、知識人である事を証明できるので、何かと生きる上で有利になります。
②短期集中で取得できる
宅建士はその気になれば短期集中すれば短い勉強期間で取得が可能。2〜3ヶ月で資格持ちとなり周りに自慢できるだけでなく、転職にも有利になり、独学でも取得できるのでかなりコスパが良いです。
むしろ取らない人が損してる様な状態かと。
勉強時間を減らしたいなら資格学校もおすすめ | 安い資格学校17選ランキング
300時間はちょっとしんどいな…
学習時間を短くしたい!
そんな方は資格学校がおすすめです。
学校といっても独学並みの料金で受講可能な講座が多数有り。
一度覗いて見てみてください
それでは今回は以上になります。他にも資格取得に有益な情報を発信していますので、気になった方はご覧くださいね。