
この記事の内容⬇︎ [非表示]
建築業界のおすすめ資格|営業マンがブラック企業を抜け出せる資格5つを紹介!!

断言しますが、資格取得は人生の安定をもたらしてくれます!!
そう言えるのは僕自身が資格取得で人生が変わったからです。
頑張って資格を手にする事で確実に未来は変わります。
なので、この記事をお読みの方は中途半端に学習を辞めてしまわない様に、確実に資格を取得して貰いたいと思っています。
それでは建築業界で働く営業マンにおすすめのブラック企業を抜け出す為の資格6つを紹介していきます。
持っているだけで信頼感抜群!転職成功率最強の資格
二級建築士
『建築士』を取得できれば、誰からも信頼されるパスポートを手に入れた様なものです。
建築士には1級建築士、2級建築士、木造建築士があります。
やはり、2級以上を目指しましょう。
最強の資格は建築士
営業マンが二級建築士以上を持っていれば顧客からの信頼は抜群です。
営業トークなど、資格を持っている者と持ってない者では同じ事を言っていても信頼感がまったく違います。
初対面の顧客に名刺を渡した時点で既に他の無資格者よりも優位にたてる非常に有益な資格の1つです。
転職も抜群に有利
設計や施工監理の仕事はもちろん、建材メーカー、不動産会社、商社など様々な業種で効果を発揮します。
建設会社が建材を買うにも建築の知識がある人間から物を買う方が安心です。
また、面接をしても短い時間でその人が有能かどうかを判断するのは難しい。
なので、結局「資格持ちの人間にしとこう」となるんです。
合格までの難易度
難易度は中くらいです。ただし、1日3時間6ヵ月間は毎日勉強するくらいの覚悟が必要です。
知名度抜群!万人受けする資格

②宅地建物取引士
人気資格で知名度抜群
宅地建物取引士は人気資格で知名度抜群です。
持っているだけで人としての信用とある程度の頭を持っているという担保になります。
当然、転職にも有利に働きます。
近年の受験者数は20万人超え⬇︎
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
---|---|---|---|---|
平成20年 | 209,415人 | 33,946人 | 16.2% | 33点 |
平成21年 | 195,515人 | 34,918人 | 17.9% | 33点 |
平成22年 | 186,542人 | 28,311人 | 15.2% | 36点 |
平成23年 | 188,572人 | 30,391人 | 16.1% | 36点 |
平成24年 | 191,169人 | 32,000人 | 16.7% | 33点 |
平成25年 | 186,304人 | 28,470人 | 15.3% | 33点 |
平成26年 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% | 32点 |
平成27年 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
平成28年 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
平成29年 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
平成30年 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
令和元年 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
受験資格が不要で受け易い
受験資格が不要で子供〜おじいさんまで受験資格可能。
受験費用も7,000円と非常に安く非常に手を出し易い資格です。
難易度は中くらい
難易度は中くらいです、ただし毎日3時間を4ヵ月くらいやき込む時間は必要です。
お客様への提案スキルが身につく!リストラに遭わなくなる資格

③インテリアコーディネーター
近年、中〜高級思考の自分の住空間にこだわりを持つ方が増えてきています。
その様なこだわりを持つお客様の接客に欠かせないのが『インテリアコーディネーター』という資格です。
インテリアコーディネーター資格の有無を重視して相談相手を選ぶお客様も増えているんです。
デザインはメーカーによって多種多様です。建築業界で働く営業マンをしていても「どのメーカーがよいの?どのデザインが良いの?」
と分からない事だらけです。
そんな営業マンだらけの中、自信を持ってインテリアの提案ができる営業マンは重宝されます。
インテリアコーディネーターは転職でも有利
転職でも「高級志向のお客様の相手を出来る」という事は大きなアピールになります。
ただ、はきはきと話したりマナーの質が高い営業マンはそれなりに居ますが
その中でも光り輝く存在になりたければインテリアコーディネーターを取得して顧客からの信頼を獲得しましょう。
難易度は中くらい
1日3時間、4ヵ月はやり込む必要があるでしょう。
実務でスキルアップできる資格

④福祉住環境コーディネーター
建築業界唯一の介護・福祉資格が『福祉住環境コーディネーター』です。
世界一の高齢化大国でやっていくには取っておいて損はありません。
高齢者や障害者が安全かつ快適に暮らせるよう、住環境を提案していく仕事はやりがいもありますし社会的意義も感じられます。
福祉住環境コーディネーターは学んだ事が実務で役に立つ資格
福祉住環境コーディネーターの学習で得た知識は現場で役に立ちます。
手すりの位置から必要な本数、車イスが通れるスペースの確保、介護用ベッドに必要な寸法など知識が無ければ提案が難しい所を補う事ができます。
しっかり提案資格する事でリフォームや建築した後の満足度アップやクレームの減少に大いに役立ちます。
また、将来的に自分の親の介護をする時にも役立つ日が来るでしょう。
福祉住環境コーディネーター取得で転職先が広がる
福祉住環境コーディネーターを取得する事で、車いすや介護ベッドなどの福祉用具や介護用品などを作っているメーカーに転職先が広がるメリットがあります。
以外と隠れたホワイト優良企業がたくさんあります。
受験費用が安い
福祉住環境コーディネーターは受験費用が安く気軽に手を出し易い資格です。
試験時間 | 受験料 | |
---|---|---|
1級 | 前半:マークシート方式 2時間 後半:記述式 2時間 |
11,000円 |
2級 | マークシート方式2時間 | 6,600円 |
3級 | マークシート方式2時間 | 4,400円 |
ただし、1級は毎年50名しか受からない超難関資格です。
受けるなら2級にしましょう。
※3級は簡単すぎてあまり意味がないです。
福祉住環境コーディネーターの合格率⬇︎

難易度はやさしい方
難易度は2級であれば1日3時間2ヵ月やり込めば合格する可能性が高くなります。
現場の職人さんと互角に渡り合う事ができる様になる資格

⑤施工管理技士
建築施工管理技士は現場の技術を学び、きちんと工事がされているかを指導していく事ができる資格です。
技術力の証明になる
施工管理技士を取得する事で施工に関する知識・技術力の証明になります。
ベテランの職人さんとも対等に渡り合い、指示する事ができる様になります。
なかなか言う事を聞いてくれない職人さんも多いですが、資格持ちの言う事は聞き入れられ易いです。
施工管理技士の種類
施工管理技士は6種類あります⬇︎
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 造園工管理技士
- 建設機械施工技士
さらに1級2級があります、自分の専門分野から取得して行きましょう。
転職に有利
施工管理技士を取得すると施工会社、ハウスメーカー、建材メーカーなど様々な会社に就職がし易くなります。
技術職として転職する事も可能ですし、営業で転職する際も有利になります。
現場に詳しい+営業も出来る人間は本当に重宝されます。
1級を取れば国立大学卒がゴロゴロ居るホワイト会社でも狙えます。
難易度は中くらい
難易度は中くらいです、2級なら1日3時間4ヵ月程度の学習で合格する可能性は上がります。
ただし、専門的な分野なので頭に入ってくるスピードは人によってそれぞれです。
まとめ
以上、建築業界で働く営業マンがブラック企業から抜け出せる資格5つを紹介しました。
全部を取得するのは難しいので、少しでも興味のある分野から取っていきましょう。
そして、やると決めたなら毎日勉強を継続する事が大切です。
毎日勉強する事を習慣化してしまえば以外と簡単に継続できます。
今回紹介した5つの資格は6ヵ月以内で、短期取得出来るものばかりです。
1級建築士など数年掛けて勉強して合格出来るかわならない中自分を奮い立たせてやっていく様な資格とは違い、このくらいの努力でブラック企業を抜け出せるならばコスパは良い資格です。
まずは簡単なものからで大丈夫です。
資格取得していきましょう。
ホワイト企業への転職はこちらの2社がオススメ⬇︎