2級建築士

H28年度二級建築士製図試験の過去問を初心者でも分かる様に解説!

二級建築士製図試験の過去問をチェックしよう。

A君
A君
  • 製図試験の過去問ってどうやって解けば良いの?
  • よく分からないんで、一からわかりやすく教えてほしい

この様な方は続きをご覧下さい。

書いてる人 | 建岡 真宅

H29年度2級建築士試験を双子の子育てをしながら独学&一発で合格 | 住宅関連の業界歴15年、大手不動産会社で働く建築士&宅建士です

独学でもOK!二級建築士合格までの道のりを14ステップで解説⬇︎

ぼく
ぼく
「建築士になりたいけど独学じゃ不安」という方は通信講座がおすすめ!

10万円以下のお得な二級建築士講座等をランキング形式でまとめました⬇︎

 

平成28年度の過去問と正解プランを確認

過去問は建築技術センターにある

まずは建築技術センターに載っている問題を確認しましょう。

建築技術センターから抜粋

こちらがH28年の問題になります。毎年こういった1枚物で出題されます。

見慣れない方は『なんだか難しそう』と思うかもしれませんが大丈夫です。

だいたい同じ様なパターンで構成されていますので慣れると徐々に読み易くなっていきます。

課題の解答例⬇︎

 

課題を読んでその内容を図面に落とし込んで行く必要があります。その流れを解説して行きます。

ぼく
ぼく
文章を読んで図面に落とし込んでいく能力が求められます。

平成28年度の過去問のチェックポイントを解説

それではプランしていく上でのポイントを解説していきます。

ぼく
ぼく
注目すべきポイントをマーカーしましたので順に解説していきます。自分で練習する時もマーカーを引く癖をつけましょう。慣れてくれば自分でもマーカーを引くべきポイントが見えてくると思います。

1.設計条件(1)〜(4)で大まかなイメージを掴む。

まず設計条件では大まかなイメージやコンセプトを掴みましょう。

ポイント⬇︎

  1. 土間スペースのある週末住宅
  2. 友人を招く
  3. 南側の景観を眺望
  4. 居間に吹き抜けを作る。
  5. 居間は土間(多目的スペース)と隣接させる。
  6. 160平米〜190平米で計画
  7. ピロティ〜屋外駐車場は平米数に参入させない
  8. 家族構成(夫婦+小学生)
  9. 敷地は北面道路→北側に駐車スペースを確保する。

この様なポイントが見つかりました。

まずはこの時点で一旦ぼんやりとイメージを膨らませましょう。

プランイメージ⬇︎

  • 友人を呼べる別荘を計画
  • 南側の綺麗な景色を活かす為に吹き抜けの居間を南側に持っていこう
  • 居間と土間スペースと隣接させて多目的に使用できる空間を演出したい
ぼく
ぼく
まずはこの様に自分なりにコンセプトを理解して住宅の全体像をイメージする事が大切です。

1.設計条件(5)〜(6)で具体的な条件を確認する。

具体的な条件を確認しましょう。かなり細かな条件が書いてあり困惑しそうです。条件を見落とさないようにチェックしながらマーカーをしましょう。

まずは建物の配置を考える

土地は16m×16mの正方形です。

条件から南側にテラス北側には駐車場が必要です。

また、居間やLDK、ゲストルームなど南側に配置したい部屋が多い事から

『東西に長細い建物を建てる事が望ましそうだ』

という仮説を立てます。

建物の配置計画⬇︎

東西に広く建物を計画したいので両サイドに一マスずつスペースを空けて配置することにする(東は1マス+半分)  →15マスのスペースを使う。

ぼく
ぼく
この時点で総平米数を意識しよう。8マス×15マス=120マス 120マス×1マス0.81平米= 1階だけで97.2平米 ※条件が160平米〜190平米なのでだいたい合ってますね

次にゾーニングをする

専門用語が出てきましたが心配しないでください。要はザックリと部屋の配置を決めていく事を言います。

ぼく
ぼく
日当たりの良い南側に持っていく部屋と日当たりが悪くても大丈夫な北側に部屋をいかに配置するかがポイントです?

ポイント⬇︎

【1階】

まず南側に来る部屋を決めます。

  • 居間
  • ゲストルーム
  • LDK
  • 土間(南側へ配置する指示は無いけと、居間に隣接とある為、南側で隣接させるとより良いプランができそう。)

続いて北側に配置される部位

  • 土間(玄関スペース)
  • 屋内駐車場
  • 階段
  • トイレ

※土間スペースを南から北までの大きく使うと良さそう。

【2階】

南側に来る部屋

  • 夫婦寝室
  • 吹き抜け
  • 浴室
  • 子供部屋

続いて北側に配置される部位

  • トイレ
  • 階段
  • 納戸

※南側に欲しい部屋が集まり過ぎてるので子供部屋を北側に持っていくことも考慮する。

こういった条件からゾーニングを配置します。⬇︎

【1階】

【2階】

この様にスケッチで頭の中のぼんやりとしたイメージを形にしていきましょう。

ポイント⬇︎

【1階】

  • 南側に部屋が集まりがちなので、LDKは南北に長く配置する
  • 土間スペースも出来れば南側に欲しいので南北に長く配置する

【2階】

  • 南側に部屋数が多い(夫婦室・吹き抜け・浴室)ので子供室を北側に持って行くしかない
ぼく
ぼく
ちょっと難しそうだけど、慣れれば割とパターンは同じなので大丈夫です。何度もシュミレーションしよう。

エスキスを完成させる

ゾーニングを元にエスキスを完成させましょう。フリーハンドで描いていきます。

こちらが完成図⬇︎

1階は屋内駐車スペースとゲストルームを南北に張り出す様にしました。足りない分は付け足す事で補いましょう。

ぼく
ぼく
2階との兼ね合いを考える事が大切です。通し柱で囲まれた部分は1・2階一体で考えてそれ以外の今回は屋内自動車とゲストルーム部分は自由に付け足していくという考えです。

完成したエスキスを元に図面を作成開始します。ここまでを1時間以内に終わらせる必要があります。製図試験は時間との戦いです。

要求図書(1)〜(9)で必要な図面を確認する。

要求図書は問題用紙の右半分です。『具体的にこれを描きなさい!!』と指示されているものです。

色々書いてますが、毎年ほとんど同じ事が書かれているので見慣れてくれば理解する事は簡単です。

しかし、しっかり見ておかないと失敗する事になります。

毎年要求図書を見落として不合格になる受験生が居ます。

毎年だいたい同じだからこそ、いつもと違うポイントを見つける事が大切です。

今年のポイント⬇︎

  部分詳細図⬇︎

(6)の部分詳細図に土間を含む部分を描く指示がある。

土間を含む部分をカットする⬇︎

部分詳細図に土間をしっかりと描く事⬇︎

 

断面図⬇︎

(5)の断面図に1階の居間の吹き抜け及び開口を含む部分と指示あり。

⬇︎吹き抜け+窓がある箇所を選ぶ。

 

(1)(2)の平面図にシャッターを描く指示がある。

シャッターを描く(一点鎖線)⬇︎

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)(2)の平面図に玄関、土間スペースと屋外テラスに2.5メートル以上の円(破線)を描く指示がある。

円を描く⬇︎

 

(1)(2)の平面図に屋内自動車車庫の地盤面からの高さと居間の床高を記入する指示がある。

図面に高さを記入⬇︎

ぼく
ぼく
H28年度の課題はこの5つのポイントを押さえておけば大丈夫でしょう。忘れると大きな減点になりますので気をつけましょう。

失敗例も併せて解説!!

やってはいけない失敗例を解説します。

ぼく
ぼく
これをやったら不合格だ!!

南側に部屋を持ってくる事に固執した例です。

不合格の例⬇︎

不合格の理由⬇︎

①2階全体が細長い。

長辺と短辺の比を1:2以内に抑えましょう。耐震上不安でだとみなされます。

②土間が南面していない。

多目的スペースとしては日当たりが悪く使いづらくなっています。やはり、南側のテラスに繋がる動線が欲しい所です。

③LDKが小さい

これだけで不合格にはなりませんが、8畳以上はないと建物の大きさからしても不十分です。

④廊下が無駄に長い。

まとめ 二級建築士過去問のポイント

重要なポイントを整理しましょう。

  • 土間の有効な使い方を考える

→『南北に広く配置して南側のテラスと一体に利用できる様にする』という発想が出来るか。

  • 屋内自動車車庫の設置

→車庫から室内への動線が利用しやすい様に土間〜室内に繋がるようにプランできるか。

  • 【2階】普通なら北側に配置する浴室を南側に配置する指示あり

→子供部屋を北側に持っていく発想を素早くできるか。

この3点が思い浮かぶかがポイントでした。

ぼく
ぼく
僕としては割と難しいと感じました。別荘の事なんて普段あんまり考えませんからね。

この様に知らなければ、課題発表後に別荘について新しい知識を取り入れていく事が非常に大切だと感じました。

それでは今回は以上です。ありがとうございました。

 

独学でもOK!二級建築士合格までの道のりを14ステップで解説⬇︎

ぼく
ぼく
「建築士になりたいけど独学じゃ不安」という方は通信講座がおすすめ!

10万円以下のお得な二級建築士講座等をランキング形式でまとめました⬇︎